朋和産業株式会社の概要

朋和産業株式会社は千葉県の船橋市習志野に本社を置く企業で、プラスチックフィルムや紙類などの軟包装資材の製造販売を手掛けています。

軟包装資材と言うと、どのようなものになるのかイメージが浮かばない人も多いのではないでしょうか。

ポテトチップスの袋やお煎餅が入っている袋、加工食品や冷凍食品の袋などが軟包装材で、食品のパッケージ包装材を手掛けているのが朋和産業株式会社です。

そのため、身近な場所でいつも利用しているものに数多く利用が行われています。

コンビニエンスストアなどで購入するおにぎりやサンドイッチなどの包装材も軟包装材ですし、お豆腐のケースの蓋部分や電子レンジに入れて温める事が出来る耐熱フィルム、ケーキ類などに利用が行われている粘着剤コーティングフィルム、カットした後にチャックを使って封を閉じる事が出来るチャック付き袋などを手掛けています。

ちなみに、ホームページの中に製品情報ページがあり、そのページ内には「HOWAのパッケージ」として製品紹介が行われています。

普段利用している、いつもお店で見かけるお菓子や加工品、おにぎりやサンドイッチなどの写真が掲載してあるので馴染み深いと感じる人も多いと言えましょう。

朋和産業株式会社は、店頭に並んでいる食品や御菓子類などのパッケージだけではなく、医療器具などのパッケージも手掛けており、ドラッグストアなどで購入した絆創膏や包帯、脱脂綿、綿棒などの製品パッケージも手掛けています。

生活に密着したパッケージは、デザイン製作から提案やプラスチックフィルムなどの軟包装製造や販売など一貫した流れで行う事が出来るのも朋和産業株式会社の魅力になっています。

1社だけで完結出来る魅力も

パッケージデザインを製作した後の製版工程や印刷工程、印刷後の加工処理や包装材として利用するための袋加工なども行う事が出来るため、1社だけで完結出来る魅力もあります。

依頼を受けると、プレゼンテーション用の資料を作成して、お客様に対してのプレゼンテーションならびに提案を行います。

納得頂いた場合、そこから製作がスタートします。

製作の最初はデザイン作りで、この会社の中にはデザインを手掛けるスタッフも数多くいますし、全国各地に工場や支店を構えるなど、幅広いエリアでの製作が可能になっています。

デザイン製作を行った後は、印刷するための版下づくりを開始します。

版下とは、印刷機にセットする刷版の元となるもので、版下製作はパソコンを使って製作を行う事になります。

版下が完成した後は、フィルム撮影を行ってからの版製作とフィルムを直接出力する事が出来るセッター機のいずれかの手法で行います。

フィルムは銅板に焼き付けるためのもので、印刷には欠かせない存在です。

銅板に焼き付けられたものは刷版と呼ぶもので、印刷機にセットして利用します。

ちなみに、印刷にはオフセット印刷や平版印刷などの手法がありますが、いずれの場合も刷版は必要で、印刷のハンコのようなものが刷版になります。

オフセット印刷の場合、刷版に付着したインクを一旦ブランケットと呼ぶローラーに転写をしてから、そこに印刷に使用する紙に転写する仕組みで、平版印刷の場合は、刷版に付着したインクを直接印刷に使用する紙に転写するなどの違いがあります。

印刷が完了した後は、ラミネート加工やスリット加工を施します。

ラミネート加工は、異なるフィルムを貼り合わせて、複合フィルムを製作するもので、紙のままでは耐水性が悪いのですが、ラミネート加工を施す事で耐水性能が向上するようになります。

冷凍食品などの場合、冷凍庫内で保管を行い、常温の場所で放置しておくケースもありますが、常温の場所で置いておくと水分が出て来るので、ラミネート加工が必須です。

スリット加工について

スリット加工はフィルムを指定のサイズにカットする作業で、製版工程や印刷工程など、全国各地にある工場で行う事が出来るようになっています。

スリット加工を施した後は、お菓子やサンドイッチ、おにぎりなど、製品毎に異なる形状に加工を施します。

袋状にする、おにぎりを包めるようするなどの作業で、一般的な印刷会社とは異なり、特殊な技術や機械設備などが必要です。

製品が完成した後は、納品と言う形になりますが、朋和産業株式会社は品質を重要視しており、お客様に届ける製品の品質を維持するための品質検査が入念に行われています。

この品質検査は、製品が手順通りに行われているのか否の検査や臭気強度検査などになります。

製品は一旦工場などの倉庫で保管が行われる事になります。

オーダーが入るとバーコードリーダーを使って倉庫内からピッキングを行って出荷を行っており、製品一つずつにバーコードを取り付けるなどの製品管理も行っています。

尚、製品管理においては、バーコード管理システムを構築しており、製品の在庫状況などをスピーディに把握が出来る、正確な出荷が出来るようなシステムづくりが行われています。

※関連記事:朋和産業 習志野

Last Updated on 2025年7月7日 by hotelv