配管が詰まってしまった…。
配管の中から水が逆流してきた…。
一見するとたまに起こる生活トラブルのように思えます。
ですが、実はこういったトラブルは少なくありません。
特に長年住んでいる住宅になると、配管詰まりのトラブルは多くなっていきます。
配管の詰まりが起こる原因は、配管の中に蓄積した水垢や汚れによるものです。
配管を詰まらせてしまうだけでなく、悪臭を放つ原因になることもあります。
ただし、水垢や汚れは1〜2ヶ月で蓄積することはほとんどありません。
一般的には数年〜数十年の間ほったらかしにされた水垢や髪の毛などが原因になります。
では、このような配管詰まりを予防することはできるのでしょうか?
生活の中でちょっとしたことを心がけるだけで、配管の詰まりを予防することは可能です。
特に手間もかかりませんので、少しだけ頑張って配管詰まりを予防してみましょう。
毎日出来る配管詰まりの予防は、とにかくゴミを流さないということです。
洗面台や風呂場の配管に、髪の毛をそのまま流してはいないでしょうか?
特に気にせずシャワーや水で流してしまう人も多いと思います。
ですが、これが配管詰まりを引き起こす大きな原因です。
髪の毛が配管の中に溜まってしまい、詰まらせることがあります。
水垢も発生させるため、なるべく髪の毛は流さないようにしましょう。
毎日しっかり取るか、市販の排水溝に設置する吸着シートがおすすめです。
ただ、これだけでは水垢の発生をくい止めることができません。
髪の毛が無くても水垢が原因になり、配管が詰まってしまうこともあります。
水垢は特にイヤなにおいを発生させるため、なるべく溜めないようにしないといけません。
配管の水垢は、市販の洗浄剤を使って取り除いてしまいましょう。
水垢や汚れを溶かす配管専用の洗浄剤はたくさん売られています。
週1回〜月2回のペースで使うだけで済みますので、最もお手軽な配管詰まり予防方法です。
定期的な掃除を心がけるだけでも、配管が詰まりにくくなります。
インフォメーション
名古屋でトイレの詰まり、蛇口の水漏れ、台所や洗面や洗濯やお風呂のトラブル
Last Updated on 2025年7月7日 by hotelv