作新学院高等学校は栃木県宇都宮市にある高等学校で、この地方では古い歴史を持つ学校のひとつです。
この学校は1885年(明治18年)に私塾下野英学校が設立され、日清戦争が終結した1895年に「私立尋常中学作新館」に改編されて旧制中学校(現在の高等学校)として再スタートをしました。
その後に日露戦争・第一次世界大戦・日中戦争・太平洋戦争を経た後の教育改革で新制の高等学校となり、現在に至ります。

英語教育に力を入れている作新学院

こちらの学校の建学の精神はキリスト教に基づいていて、英語教育に力を入れているという特徴があります。
ただし全体的に宗教色は強くはないため、地元以外でキリスト教系の学校であることはあまり知られていないようです。
作新学院には幼稚園・小学部・中学部・高等学校・短大・大学・大学院が設けられており、幼稚園児から大学院生まで多くの若者が勉学に励んでいます。
これらの設置校の中で中核的な存在は明治時代に設立された旧制中学校の流れをくむ高等学校であり、日本有数のマンモス校です。
ピーク時の1991年には高等学校に在籍する学生数が1万人を超えるほどで、地方の総合大学に匹敵する生徒数です。
現在はピーク時と比べてかなり学生数が減少していますが、それでも高等学校に在籍する生徒数は4千人で日本一の規模を誇ります。

作新学院高等学校は多くの種類の学科・コースが設けられている

作新学院高等学校は在校生の人数が多いだけでなく、多くの種類の学科・コースが設けられているという特徴もあります。
東京大学をはじめとする難関国立大学の進学を目指す「トップ英進部・英進部」や、国公立大学・有名私立大学を目指す「特別進学・進学クラス」などのハイレベルコースが設けられています。
大学進学コースは栃木県の高等学校でトップクラスのレベルを誇り、県内有数の名門校のひとつです。
大学進学コースのほかにも、「電気・電子システム科」「美術デザイン科」「ライフデザイン科」「自動車整備士養成科」などの職業科もあります。
高等学校の入試偏差値は40~71で幅が広く、就職希望者から難関大学進学を目指す学生まで多くの生徒が学んでいます。

小学部と中学部は地元でも数少ない私立学校のひとつ

作新学院は高等学校以外にも多くの学校が設けられていますが、小学部と中学部は地元でも数少ない私立学校のひとつです。
小学部は県内唯一の私立小学校で、幼稚園から高等学校に至るまで一貫教育が行われています。
全体的に宗教色は薄いものの、小学校では月曜日のモーニング・デボーションや感謝祭、クリスマス礼拝などのキリスト教の主教行事が行われています。
小学部では少人数教育が実施されていて、1クラスあたりの児童数は25名前後で人数が少ないという特徴があります。
1クラス40名弱の公立小学校と比べると児童数が少ないため、きめ細かな質の高い教育が期待できます。
英語教育に力が入れられていて、各学年とも週2~4回ほどネイティブの英語教員による授業が実施されています。
小学部から中等部に進学することも可能ですが、内部進学でも入学試験が実施されます。
中等部は栃木県内にあるかずすくない私立学校のひとつで、内部または外部から多くの生徒が受験して入学しています。
中学校と高等学校では一貫教育が行われていて、高校で人気の高い「特別進学・進学クラス」を目指す生徒も多いようです。

大学・大学院と短期大学も設けられている

作新学院は規模の大きな高等学校で全国的に知られていますが、大学・大学院と短期大学も設けられています。
大学は経営学部と人間文化学部の2つの学部が設置されていて、経営学部には経営学科・スポーツマネジメント学科、人間文化学部には発達教育学科・心理コミュニケーション学科、の各学科に分かれています。
経営学部では指定された講義に参加して単位を取得すれば、高等学校教諭一種免許状(商業)・司書教諭・図書館司書の資格を取得することが可能で、卒業生の多くは地元の企業や公務員などに就職します。
人間科学部の発達教育学科では小学校・中学校の教員を養成する課程が設けられていて、少人数での教育が実施されています。
人間科学部発達教育学科で取得できる資格には、小学校教諭一種免許状・特別支援学校教諭一種免許状(知的障害者に関する教育の領域)・中学校教諭一種免許状(国語)・高等学校教諭一種免許状(国語)・司書教諭、などがあります。
学校の教員免許を取得した卒業生の中には、小学校や中学校で教員として活躍している人もたくさんいます。
人間科学部心理コミュニケーション学科では、「公認心理士」や「臨床心理士」などの資格取得を目指してカリキュラムが構成されています。

まとめ

学部を卒業した後に「公認心理師」カリキュラムが設けられている大学院を卒業すると、「公認心理師受験資格」が得られます。
作新学院大学には大学院(修士・博士課程)もあり、経営学研究科と心理学研究科の2つが設けられています。
大学院では高度で専門的な知識を学ぶことができますが、心理学研究科は「公認心理師」と「臨床心理士」の受験資格が得られるという特徴があると、理事長である畑恵先生は言っています。
畑恵オフィシャルブログ

Last Updated on 2025年7月7日 by hotelv