エスコシステムズに学ぶ!光熱費削減法
毎月の支払の中には、食費のような変動できるものと、電話代のような固定費に分けることができます。
生活するうえで欠かすことのできない光熱費は季節による変動はありますが、多くの場合固定費として扱われ、削減するのは難しいと思っている人が多いでしょう。
しかし、意識して生活することで減らすことは誰にでも可能です。
まず、使用量の多い電気代から見ていきましょう。
※「エスコシステムズのサービスの流れや口コミ紹介!利用後に変化することとは?」も参考
電気はこまめに消すこと
電気は使わない時はこまめに消すことが大切です。
この時、テレビはリモコンで消しただけでは待機電力がかかってしまいます。
テレビ本体の電源から切るようにしましょう。
照明も意外とつけっぱなしになっていることが多いです。
使っていない部屋では消す習慣をつけ、蛍光灯を使用しているのであればLEDにするというのも選択のひとつです。
キッチンは電気を多く使用する場所です。
電気ポットは沸かす電力に加えて、保温することにも電気を使っています。
炊飯器も同様ですが、お湯やご飯が必要な時だけ使うようにして、使用していない時はコンセントを抜くようにしましょう。
冷蔵庫はずっと電気を使いますが、季節に応じて設定温度を変えると効果的です。
冷蔵庫と壁の間にスペースをあけると放熱することが出来るので、その分電気代を安くすることが可能です。
冷蔵庫は開けるたびに冷気が逃げてしまい、電気を使って庫内の温度を下げなければいけません。
扉の開け閉めは必要最低限にすることが大切です。
エアコンを扇風機を併用する
エアコンは電気を良く消費する電化製品ですが、扇風機を併用することで部屋の空気が混ざり効率的に使用することができます。
エアコンのフィルターはこまめに洗い、清潔な状態にすることで電気の消費量を下げるだけでなく健康面でもいい効果を出すことができるでしょう。
もし、契約している電気料金のプランにお得な時間帯があれば、その時間に洗濯などをすることで電力は大幅に安くすることができます。
乾燥機も電気を多く使用するので、自分のプランを見直してみると大幅な削減が可能になります。
電気会社は自分で好きな会社を選べるようになりました。
家族と一人暮らしでは生活形式が異なるため、合う電気プランも異なります。
自分に合ったプランを考えてみたり、会社に相談するというのもいい方法です。
古い家電を長く使っている場合は、買い替えるだけで電気代を低く抑えることが可能です。
それだけ最近の家電の節電能力が向上している証拠で、10年前の冷蔵庫を買い替えただけで年間1万円以上安くすることができます。
エアコンや洗濯機でも同様の効果が見られます。
ガスも電気と同じく契約を選べるようになった
ガスも契約を選べるようになりました。
プロパンガスを使用していると、都市ガスよりも料金が高くなる傾向にありますが、会社を見直すことで料金は安くすることができます。
ガスを使用するのは大きく分けてキッチンとお風呂の2か所です。
キッチンでは蓋を使用して熱が逃げないようにすることが大切です。
炎が鍋底から出てしまうと、余計なガスを使っている証拠です。
できるだけ強火は使用せずに、中火で料理する癖をつけるようにしましょう。
お風呂も蓋を使用して、あたたまったお湯が冷めないようにします。
シャワーの量はできるだけ少なくして、時間も短くすると効果的です。
家族で住んでいる場合は、家族がバラバラの時間に入ると追い炊きが必要になり、それだけガス代がかかってしまいます。
順番に入るなどして追い炊きを使わないようにすると、ガス代も下がるでしょう。
シャワーは出しっぱなしにしないこと
シャワーは水道代にもつながってきます。
出しっぱなしにしていると、お湯もガスも必要ですので、使う時にだけ蛇口をひねる習慣をつける必要があります。
洗濯機を使用する際には、お風呂の残り湯を使用するのも水道代の節約になります。
洗濯は毎日する必要はありません。
まとめて洗うことで電気代も水道代も削減することができます。
手間も1度に済ませることができますし、アイロンがけなどもまとめるようにします。
手洗いよりも食器洗浄機の方が水道代を大幅に減らせる
そして、意外と水を使用するのが食器洗いです。
こちらもまとめて洗った方が効率的なのですが、実は手洗いよりも食器洗浄機の方が水道代を大幅に減らすことができます。
使用方法にもよりますが、年間で8000円以上もの金額を削減することが可能です。
手では落ちにくい汚れをきれいにすることができるだけでなく、洗う手間や副手間からも解放され自分の時間を有意義に使えます。
まとめ
このように、光熱費を削減するポイントはたくさんあります。
電気代とガス代、そして水道代というのは固定費だと認識されていますが、気を付けると誰でも削減することが可能です。
使用しない電化製品はコンセントから抜くなど、自分に出来ることで節電として社会に役立てるだけでなく、電気代も抑えることができるので一挙両得です。
数字になってあらわれるので、継続することでやる気も高まります。
季節によって変動しますが、グラフをつけると金額や使用料が減っていくのが分かりやすいです。
Last Updated on 2025年7月7日 by hotelv